活動報告

議長を交代 5/19

2年間務めました区議会議長を交代しました。新たな気持ちで1議員として、様々な地域課題に取り組みます。

 

宮城県で震度5強 3/20

東日本大震災から10年。2/13に続いて、3/20夕方再び大きな余震が宮城県を中心に発生しました。東京は震度3でしたが、改めて地震に対する備えを見直しておかなければなりません。火を出さない・家具の転倒防止・非常食等の備え・・・まずは自助、そして避難所運営訓練など共助の体制をと感じました。

 

避難所運営の課題 Ⅱ 3/14 奥沢中学校避難所運営委員会活動発表会

奥沢中学校避難所運営委員会で活動発表会を行いました。いざ発災時に避難所運営委員が参集し、開設するまでの手順を、これまで各担当班別に訓練を重ねてきた成果を発表して、避難所運営の課題を整理しました。①開設の判断、②校内の安全確認 ③避難場所の確保 ④受付開始という手順で運営委員各班で勉強しました。私は総務情報班、いざという時にはたしてちゃんと機能するか、さらに訓練を重ねてまいります。

 

避難所運営の課題 Ⅰ

首都直下地震が想定される中、各地区の避難所の課題は様々指摘されてきました。私の地元では奥沢中学校が一時避難所として指定されており、運営委員として活動していますが、1/16日の中学校防災訓練に応援参加しました。当日はマンホールトイレの設置訓練を生徒たちと一緒に体験しましたが、もし本当に震災が起きたらどんなに過酷な状況になるかを生徒たちと実感しました。

 

奥沢駅改良工事予定通り進行中

奥沢駅の歩行者連絡デッキ実現に向けての工事が進んでいます。開かずの踏み切り状態の解消には、まだ相当の年月が想定される中、地元の皆さんと東急電鉄、世田谷区で「奥沢駅とまちを考える会」を発足して話し合いを重ね、まずは歩行者連絡デッキが令和3年度中には完成予定となりました。

 

玉川地域ポンプ操法研修会  11/15

3年続けて中止となった玉川地域の町会の皆さんのD型ポンプの研修会が多摩川河川敷で行われ、主だった町会の皆さんが操作の仕方や、メンテナンスについても真剣に取り組んでいました。まさに「自分たちのまちは自分たちで守る」を実践していました。

 

オリパラ聖火トーチ、区役所でお披露目  11/12・13

延期された東京2020大会に向けて、聖火リレーで使用するトーチが都内で順次展示されます。まずは東京の聖火リレースタートの世田谷区に11/11・12の二日間区役所に展示されました。

 

奥沢地区防災講演会 11/11

奥沢・東玉川の防災講演会に参加しました。地元の避難所運営委員として、大変参考になりました。特に大震災発災時の避難所とこの度改訂された区のハザードマップのように、風水害時想定の避難所が別のものであることをしっかり住民の皆さんに周知しなければなりません。

 

還暦野球大会始球式参加  10/3

東京都還暦軟式野球連盟大会の世田谷チームの試合の始球式をさせていただきました。60代・70代の皆さんのはつらつとした真剣なプレーに感動し励まされました。

 

ごみ収集作業体験  9/8

初めてごみ収集作業を体験しました。日頃何気なく出しているゴミですが、世田谷区では、一般家庭からの可燃ごみ・不燃ごみ・資源の分別がきちっとされることによって(実は私たちのちょっとした工夫・努力によって)これからのごみ問題が大きく改善されることがわかりました。貴重な体験でした、玉川清掃事務所の皆さんありがとうございました。

 

123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384

カテゴリー

過去の記事