玉堤小学校50周年記念式典に出席しました。在校生の元気な合唱と学び舎の尾山台中吹奏楽の演奏で「歓びの歌」すばらしかったです。感動しました。 これぞ世田谷の学び舎!
所属の特別委員会でおとなりの大田区を視察しました。「地域力が区民の暮らしを支えるおおた」をめざして、区役所と18の特別出張所で区の行政をまかなう大田区のとりくみは2層構造。5支所27出張所・まちづくりセンターの3層構造の世田谷区、それぞれに特徴があり今後の地域行政のあり方を検討していくうえで大変参考になりました。特に大田区の「地域力推進会議」や「18色の地域力応援プログラム」はすばらしいとりくみだと思います。がんばろう世田谷!
地区防災訓練でスタンドパイプでの放水訓練を披露する消防団。ホースを消火栓に直結して放水できるスタンドパイプが、早く町会・まちづくりセンターにも配備されるといいですね。もちろん、日頃の訓練が大切です。
好天の駒沢オリンピック公園で開かれた246ハーフマラソン表彰式の模様。模擬店・物産展・区内大学応援団披露・ウルトラヒーローショウ等大勢の来場者でした。
食と農・水・地球環境・緑・学校支援・・・いろいろ勉強になりました。「特に子供たちと一緒に環境を学ぶ」学校支援の取り組みはすばらしいです。
九品仏自治会主催のフリーマーケットが大盛況でした。3月の開催予定が東日本大震災の為延期されていました。自治会のみなさん、おつかれさまでした。参道の紅葉はもう少しあとですね。
町会活動の歴史を写真展示で振り返りながら、会員みなさんでお祝いしました。会館の2階・3階と通路までいすと机で臨時の宴会場でした。
自民党世田谷区議団・新風主催の研修会が京王プラザホテルで開かれました。大勢の皆様のご参加をいただき、我が会派全員一致団結して区政に取り組むことを再確認しました。
健康と体力維持のため、奥沢の自宅から区役所まで自転車で通い始めました。緑ヶ丘駅から呑川緑道を都立大学駅・八雲・駒沢公園を半周して駒沢大前から駒沢公園通りを世田谷駅経由区役所まで。約40分、少しは運動になるかな。それにしても自転車の走行環境を整備する必要も感じますが、マナーアップの必要性も大事ですね。第三回定例会でも質問しましたが、自分で走ってみて実感しました。
世田谷区商店街連合会の60周年記念式典・祝賀会が京王プラザホテルで盛大に開かれ、私達区議団も多数参加しました。
12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940414243444546474849505152535455565758596061626364656667686970717273747576777879808182838485