毎年恒例の花火大会翌日朝の多摩川クリーンキャンペーンに参加しました。落ちているごみの量は少しづつ減っているようですが、集積所に置かれたごみは分別がまだまだでした。しっかり分別されれば、かなり量も減らせますし、労力も少なくて済みます。来場者への啓発がさらに必要だと感じました。参加された皆さんお疲れ様でした。朝8時の会場はすでにかなりのごみが回収されていました。
東玉川小学校の学区域の方から通学路の安全対策についてご意見をいただきました。朝のスクールゾーンが守られていない現状、路面表示舗装が不鮮明だったり、新たな路側帯のグリーンカラー舗装など、現地を区職員とPTAの副会長・校外委員長さんと一緒にまわって問題点を点検しました。区界のこの地域ならではの課題もいくつかありました。今後は地域班の方、校外委員さんからの意見もあげていただき、区と警察の協力をいただきながら、通学路の安全対策を再点検してまいります。
夏休み恒例のラジオ体操が行われ、暑さと眠気に負けない元気な子どもたちと、地域の皆さんも大勢参加していました。学校周辺には交通安全協会の皆さんが子どもたちの行き帰りを見守ってくれています。長い夏休みはこれからです。
奥沢交和会の盆踊り大会19日は開催できましたが、20日は開始直前から突然の激しい雷雨で中止となってしまいました。この日のために太鼓を練習してきた子どもたち、出店を予定していた各団体、何より踊りを楽しみにしていた皆さん、本当に残念でした。大勢の方が来場していましたが、学校の体育館と校舎の一部を開放していただき、雷雨がおさまるまでの約1時間半、会場の奥沢小学校は急きょ避難所になり、イベント会場での緊急時の対応が大変重要であることを再認識しました。ゲリラ豪雨と激しい雷鳴、何回かの停電が起きる中、大会本部の判断、学校側の協力はまさに避難所訓練そのものでした。準備ができたこの後突然の激しい雷雨となりました。
今年も奥沢交和会盆踊り大会での子どもたちの太鼓出演に向けて6回の練習を行いました。この取り組みは今年で10年、私も担当としてずっと関わっていますが、毎年大勢の子どもたちが申し込んでくれます。今年も40人が本番を目指しました。奥沢小学校音楽室を借りて、みんな連日真剣です
雨の季節を前に多摩川の河川敷で合同水防訓練が行われ、見学してきました。ヘリを使っての水難救助訓練も行われました。雨の降り方が変わってきています。局地的集中豪雨に対する備えも大切です。
母校の東玉川小学校卒業式に出席しました。第61回の卒業生は71名、皆元気に巣立っていきました。同窓会の副会長としては、初めての卒業生を迎えます。今年は6月22日に同窓会総会を予定しています。今日卒業した皆さんを同窓会の新入会員として歓迎する会です。皆さんの中学校生活を地域の一員としても応援しています。
最終日の本日はこれまでの各領域を通じて、補充質疑です。本庁舎建て替え問題に対する区長の見解、新教育ビジョンに対する教育委員会の見解、道路、保育問題等、これからの世田谷区の諸問題にたいして、各会派からの質疑が行われ、終了後採決。26年度予算は賛成多数で原案どおり可決されました。27日が本会議で今回の定例会最終日となります。
母校の奥沢中学校卒業式に出席しました。今年は、男子22名、女子36名の58名が巣立っていきました。65回目の卒業式で10353名の卒業生だそうです。私の時は4クラス、子どもたちの時は3クラス、そして今は2クラス、なんとかもう少し増えるよう応援していかなくてはと思います。躍進奥中!
私の質問3領域目、文教です。26年度からの新教育ビジョンのスタートに当たり、学校・家庭・地域の連携に関連して質問しました。世田谷9年教育を充実させていく、大事な4年間のリーデイング事業のうち、教員の指導力向上、青少年委員、家庭教育への支援等について質問しました。平成26年度は世田谷区の新基本計画と新教育ビジョンが同時にスタートする節目の年です。「すべての原点は教育にあり」をしっかり意識して質問しました。
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384