2日目の午後は札幌へ移動して、市役所での発達障害児支援の取り組みについてです。福祉と教育委員会の連携が重要であることを改めて伺いました。
2日目は午前中、英語教育の推進について取り組みを進める小樽市立北陵中学校です。世田谷区も東京2020大会開催を踏まえ、これから益々国際化の進展に対応した英語教育の充実が求められます。(3年生のALTによる英語授業)
文教常任委員会の行政視察、初日は札幌市近郊の北広島市立広葉中学校です。「ICTを活用した授業の推進について」を視察しました。デジタル教材の整備はもちろんですが、地域をあげての学校教育支援がしっかり支えていることが、生徒たちの授業態度からも理解できました。
世田谷区健康体操連盟主催のトリムのつどいに参加しました。いつでも、どこでも、だれでもをモットーに健康体操を続けている皆さん、90歳以上の方も元気いっぱいです。
毎年この時期行われます集中豪雨に備えての訓練、特に都市型水害はしっかり対策をたてる必要があります。みなさんの熱心な訓練を見学させていただきました。
29年度のポンプ操法大会が駒沢オリンピック公園で行われ、11の分団の日ごろの練習を見学させていただきましたが、いざというときに消防団の力はそれぞれのまちに大変大きな力となります。
予定しておりました初夏のつどいを玉川区民会館集会室で開催しました。若宮けんじ衆議院議員、三宅しげき都議会議員はじめ大勢のみなさんにご参加いただきました。今回7回目となりました初夏のつどいは玉川総合支所改築のためこの会場での開催はしばらくの間できません。みなさんには改めてご案内いたします。
第15回奥沢駅前音楽祭が駅前噴水広場の特設ステージで開催され、大勢の来場者で盛り上がっていました。好天に恵まれて真夏のような暑さの中、「音楽のシャワーを浴びて下さい」の開会挨拶は素晴らしかったです。
5月18日臨時議会が閉会し、今期後半の各委員会所属が決定しました。和田ひでとしは文教常任委員会、公共交通機関対策等特別委員会にそれぞれ所属となりました。
第2回定例会が6/13~22までの予定で開かれます。自民党区議団幹事長として初めての定例会ですが、16名の会派一丸となって取り組んでまいります。
1234567891011121314151617181920212223242526272829303132333435363738394041424344454647484950515253545556575859606162636465666768697071727374757677787980818283