活動報告

決算特別委員会 都市整備領域 10/8

今回の都市整備領域では① 自転車走行環境について、② 豪雨対策について、③ 南北間公共交通について、④ ゾーン30についての以上4項目を質問いたしました。詳しくは次回の和田ひでとし通信11号でお知らせします。 

 

姉妹都市バンバリー市小学生親善訪問団議会表敬訪問 10/7

姉妹都市のオーストラリア バンバリー市より小学生18名の親善訪問団が議会を訪問してくれました。9/29からの11日間で都内見学や区内小学生宅へ3泊のホームステイなどで日程をこなし、本日9日帰国しました。議場で記念撮影

 

奥沢小学校運動会   10/4

地元の奥沢小学校の運動会に行ってきました。曇り空から時々薄日が差して、秋の運動会にふさわしい天気で、こちらも大勢の家族の皆さんが応援にきていました。学校は近隣への音の配慮もしながらの開催で、いつもながらご苦労様です。奥沢小学校運動会 昨年80周年でした

 

保育園運動会  グリーンヒル奥沢保育園 10/4 

地元の認可保育園グリーンヒル奥沢保育園の運動会に行ってきました。世田谷区は保育の待機児童数が一番多く、一人でも多くのお子さんが入園できるよう、努力を続けなければなりません。合わせて園が地元のまちにしっかりとけこめる様に側面から応援していきます。会場の東玉川小学校体育館は元気な声でいっぱい職員の皆さんお疲れさまです

 

自転車安全利用講習会 10/2  奥沢交和会

奥沢交和会の理事会の時間を使って、自転車安全利用講習会が行われました。気軽に使える自転車はますます利用者が増えており、それに伴って、事故も多く、世田谷区は自転車関連の事故件数がワースト1です。開会中の決算特別委員会の都市整備領域(10/8)で「自転車の走行環境整備」について、質問いたします。この講習会は大変参考になりました。区の交通安全自転車課統括係長より真剣にお話を聴きました。

 

決算特別委員会 質問しました  10/1 

昨日から始まりました決算特別委員会、本日2日目の企画総務領域で1回目の質問をしました。「公共施設の更新について」これからの公共施設の維持更新は複合化を考えるべきと「区の広報誌とパブリックコメントについて」はこの時期に集中しているパブリックコメントを中心に区の広報誌のあり方について質問しました。次回は8日の都市整備領域で、区の南北間交通の問題、自転車走行環境についてなどです。

 

九品仏地区 3校避難所訓練同時開催 9/27

九品仏地区の八幡小学校・九品仏小学校・八幡中学校の各避難所で同時に運営訓練が行われました。開設から、炊き出し、応急救護、仮設トイレ、防災倉庫見学等、各避難所ごとの運営委員さんを中心に、参加された皆さん、自助・共助の防災体制をしっかり確認できたのではないでしょうか。これからも、平常時の訓練がいかに大切かを区民に知っていただくよう努力してまいります。避難所となる体育館で消防署員から応急救護訓練を真剣に受ける参加者

 

公共交通機関対策等特別委員会  9/24

委員会で報告のありました、二子玉川地区における次世代パーソナルモビリティの取り組みで導入予定の立ち乗りの移動機器セグウエイの試乗会がありました。スローな移動手段として、まちの中に新たなコミュニケーションが生まれるのでしょうか。区役所中庭で行われたセグウエイの試乗会

 

農業委員研修会参加 9/25 練馬区区民産業プラザ

東京都農業会議の農業委員研修会に参加しました。7月に任命を受けて初めての研修です。今回は各区の都市農業の現状についていくつかのテーマで開かれました。特に農家の相続と農地の継承については、世田谷区の農業の直面する課題であり、農地の保全はこれからの世田谷区にとって大変大きな意味をもっています。しっかり勉強していきます。

 

第3回定例会一般質問終える  9/18

今回の一般質問は、①区長が推進するマッチングについて②新たな地域行政の展開について③玉川総合支所の建て替えについて、の3項目を質問しました。これからいただいた答弁をしっかりと検証してまいります。19日・22日の常任委員会につづき、30日から2週間にわたっての決算特別委員会が始まります。

 

12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940414243444546474849505152535455565758596061626364656667686970717273747576777879808182838485

カテゴリー

過去の記事