世田谷区民会館での成人式。3回に分けて行いました。会場の中も外も新成人でいっぱい。未来への新たなスタート、おめでとう!
区役所中庭は来場者で大賑わい!新年を親子で楽しめる世田谷区のイベント。特に人気の雪の滑り台は子どもたちの長い行列でした。
毎月29日奥沢東地区会館で行われている昼食サービスの会です。12月はクリスマス会を兼ねて18日でした。50名以上の参加者で会場は一杯。食後は地元出身の「古今亭菊六」師匠の落語で楽しいひとときでした。菊六師匠は来年真打昇進だそうです。みなさん毎月この日が楽しみのようです。スタッフのみなさん、毎月ありがとうございます。
<普通の生活の中で安全安心まちづくり>パトロール・清掃美化・挨拶の三本柱安全安心なまちを実現する順序「個人では」戸締りや近所づきあい・「組織では」防犯パトロール・「生活では」まちの清掃と美化・「人々では」道行く人との挨拶・「地域では」安全安心活力の醸成と定着・・・だそうです。八幡小学校ランチルームで開催の会、まちの絆づくりにとても大切な取り組みでいい勉強になりました。
今年度2回目、地区の古布回収がおこなわれました。地元の中学生、高校生のボランティア応援も加わって総勢75名で集めた古着16tをトラックへ。12月だというのにみんな汗をかいて大活躍でした。
今年の地域での犯罪の傾向や防犯対策等、玉川警察署よりお話いただきました。空き巣と振り込め詐欺が多いそうでみなさん真剣に聞いていました。地元町会の取り組みの一例として、パトロールはもちろんのこと、町内の美化と、あいさつ運動が大切だそうです。大変参考になりました。
みどりがとても大切なことを講演を聞いて改めて感じました。区の3分の1をみどりにする世田谷みどり33。我が家も花を植えよう!
自由が丘南口商店街に今年もクリスマスツリーが飾られました。年末の気分が一気に増し寒さがやってきます。東急電鉄の駅長さん達も勢揃い。みんなでカウントダウンして点灯。さすが自由が丘、忘年会帰りにチョットよってみては!
玉堤小学校50周年記念式典に出席しました。在校生の元気な合唱と学び舎の尾山台中吹奏楽の演奏で「歓びの歌」すばらしかったです。感動しました。 これぞ世田谷の学び舎!
所属の特別委員会でおとなりの大田区を視察しました。「地域力が区民の暮らしを支えるおおた」をめざして、区役所と18の特別出張所で区の行政をまかなう大田区のとりくみは2層構造。5支所27出張所・まちづくりセンターの3層構造の世田谷区、それぞれに特徴があり今後の地域行政のあり方を検討していくうえで大変参考になりました。特に大田区の「地域力推進会議」や「18色の地域力応援プログラム」はすばらしいとりくみだと思います。がんばろう世田谷!
1234567891011121314151617181920212223242526272829303132333435363738394041424344454647484950515253545556575859606162636465666768697071727374757677787980818283