「第8回和田ひでとし初夏の集い」を6/29(金)19時~玉川区民会館集会室(二子玉川仮庁舎内)で開催予定です。会費3000円
初めての会場でしたが、皆さん大勢の方の参加をいただき開催できました。ありがとうございました。
所属する公共交通機関対策等特別委員会に出席しました。本日は京王線連続立体化事業の進捗状況や、外環道の工事に伴う課題について質疑応答がありました。世田谷区としてどちらも確実に進めていかなければなりません!
所属する文教常任委員会に出席しました。補正予算を組まざるを得なくなった、公共施設の耐震診断のやり直しについて、特に学校の耐震診断は区の迅速かつ正確な判断が求められます!
九品仏自治会の街角防災訓練が奧沢6丁目で行われ、会場の近所の皆さんと消火器・スタンドパイプ・AEDなど改めて体験しました。町会や地区の防災訓練はもちろん重要ですが、ご近所同士での訓練も大切です!まさに共助の態勢づくりです!
奧沢地区最大の行事「新春奧沢地区まつり」は来年1/20開催予定ですが、本日の事務局会で準備がスタートです。事務局メンバーのひとりとして頑張ります!
世田谷区議会第2回定例会が開会しました。13~15日の3日間本会議が開かれ、22日の最終本会議までが会期です。
大雨の時期を迎え、今年も多摩川で世田谷区・第3消防方面本部合同の水防訓練が行われ、見学させていただきました。今年は特にゲリラ豪雨対策を重点に「自分達の地域は自分達で守る」を重点として、訓練が行われました。改めて自助・共助の重要性を感じました。
世田谷みどりと防災を考える会・造園協力会の総会懇親会に出席しました。
今年も南三陸町への災害復興支援活動の報告を受けました。
定例の23区幹事長会に出席し、情報交換を行いました。それぞれの各区毎に事情が違い、大変参考になります。
世田谷区保護司会玉川分区の保護司として、4~5年生のセーフティ教室に出席しました。ネットの正しい使い方をテーマに玉川警察署のスクールサポーターによるお話し聞かせていただきました。子どもたちのネット社会でのトラブルが起きないように願っています。
12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940414243444546474849505152535455565758596061626364656667686970717273747576777879808182838485