世田谷みどりと防災を考える会・造園協力会の総会懇親会に出席しました。
今年も南三陸町への災害復興支援活動の報告を受けました。
定例の23区幹事長会に出席し、情報交換を行いました。それぞれの各区毎に事情が違い、大変参考になります。
世田谷区保護司会玉川分区の保護司として、4~5年生のセーフティ教室に出席しました。ネットの正しい使い方をテーマに玉川警察署のスクールサポーターによるお話し聞かせていただきました。子どもたちのネット社会でのトラブルが起きないように願っています。
新庁舎議会施設等検討委員会で3年前に竣工した豊島区役所の議会施設を視察してきました。基本設計が進もうとしている世田谷区にとっても大変参考なりました。
消防団の日頃の成果を競う消防操法大会が駒沢公園で開催されました。炎天下のもと、11の分団の選手の皆さんが真剣にポンプ操法を披露していただきました。団員の皆さんお疲れ様でした。
東急電鉄による奧沢駅改修工事の説明会が奧沢小学校体育館で開催され、様々な質問・意見が出ましたが、この夏から着工となり、踏み切り待ち解消の改善策第一弾として、待望の歩行者連絡デッキが実現へ向けて動き始めました。
世田谷区商店街連合会玉川地区の総会に出席しました。
世田谷区公契約条例シンポジウムに参加しました。区内事業者の様々な課題を改めて勉強いたしました。
自民党区議団幹事長として出席しました。新理事長のお話しを聞いて、改めてリサイクル事業の重要性を再認識しました。
今年度の区立小学校・中学校の児童生徒数、クラス数など報告を受け、やはり区内での大規模校・小規模校の格差と中学校の生徒数の少なさが気がかりです。私立への進学率がかなり高い傾向が続いています。特に中学校の魅力アップは課題です。
12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940414243444546474849505152535455565758596061626364656667686970717273747576777879808182838485