活動報告

会派視察3日目8/9

最終日は鹿児島市役所新議事堂についてです。旧議事堂の耐震補強改修に伴い、平成27年新築された市役所別館に議事堂が移転。議場の音響・映像機器等を更新、タブレット型端末による電子表決システムが導入されています。世田谷区も本庁舎整備に向けて、新たな議会施設について検討委員会を立ち上げて議論中で、議場、傍聴席、委員会室、セキュリティ対策など様々な課題がある中、大変参考になりました。

 

会派視察3日目8/9

本日は鹿児島市です。
朝食前に城山へ行きました。展望台からは市内と錦江湾越しの桜島が見事でした。ホテルから約1時間半、朝のウオーキングにしては少しオーバーでした!

 

会派視察2日目8/8児童相談所視察

午後の視察は児童相談所です。熊本市は平成22年4月児童相談所を設置し、平成24年4月に政令指定都市へ移行した後、新築された熊本市こどもセンターに児童相談所を移転。
世田谷区では、都からの児童相談所移管に向けて準備を進めており、移管時の人的体制や財源等の諸課題、また移管後から現在に至るまでの運営状況について話を伺いました。やはり政令指定都市と特別区という違いがあり、世田谷区と東京都の連携が重要となります。視察後鹿児島へ移動しました。

 

熊本城の復旧に向けて

視察2日目の朝、朝食前に熊本城に行ってきました。天守の周辺限られた場所しか立ち入ることができませんが、建物の被害と石垣の被害は想像以上で、復旧には約20年、費用も現在想定されるている額が約634億円だそうです。まさにこれも歴史の1ページとして、復旧・復興を応援すると共に後世に伝えていかなければなりません!

 

会派視察2日目8/8

本日は熊本県の「SIM熊本2030」です。県庁職員の自主活動グループ熊本SMILネットが開発した、2030年問題を体感する「対話型自治体経営シュミュレーションゲーム」。
予算と事業カードが配られ、発生する課題に向き合いながら、限りある予算をどう使うか、グループで対話しながら、判断を下していきます。実際にゲームを体感しながら、自治体経営について考えてみました。

 

会派視察8/7~9

今回の自民党区議団会派視察は九州です。初日の7日は福岡市の「健康先進都市戦略100」について
人生100年時代の到来を見据え、誰もが100歳まで健康で自分らしく生き続けられる持続可能な社会システムの構築を実現すべく、100のアクションを2025年までに実施する取り組みです。世田谷区もこれからの高齢化社会に対応していくためには、健康長寿社会がどうしても必要です!
夕方、熊本に移動しました。

 

都市計画審議会出席8/2

諮問2件「高度地区の変更について」
「用途地域の変更について」それぞれ委員全員賛成で決定しました。
報告事項は4件が祖師ヶ谷大蔵駅南周辺地区の件、その他生産緑地地区の変更等それぞれ住宅都市世田谷区の重要な課題です。

 

奥澤共栄会青年部ラジオ体操に参加8/1

今年も本日よリ1週間奥澤神社でのラジオ体操が始まりました。
朝から暑い中、境内は老若男女いっぱいの盛況です!私も朝のウオーキングを兼ねて通ってみます。

 

奧沢交和会盆踊り大会7/29

28日は中止でしたが、29日は予定どおり開催できました。2週間太鼓を練習してきた約40名の子どもたちが会場ではつらつと太鼓を叩く姿はいつもながらいいものです!裏方として、太鼓の運搬、古タイヤの準備、本番ステージの準備等大勢の皆さんの協力で1日だけでもできた事に感謝です。

 

パラアリーナを視察しました7/27

日本財団パラアリーナを自民党区議団8名で視察しました。お台場の船の科学館に隣接し、2020東京大会に向けてパラリンピック出場を目指す選手の皆さんの貴重なトレーニングセンターです。館内は車いすでの移動等、様々なバリアフリー化がなされ、私たちには気づくことができない小さな工夫がたくさんあり、大変参考になりました。しかし、この施設はパラリンピック東京大会までの施設と伺いましたが、その後の利用がどうなるのか注視したいと思います。

 

1234567891011121314151617181920212223242526272829303132333435363738394041424344454647484950515253545556575859606162636465666768697071727374757677787980818283

カテゴリー

過去の記事