私の質問3領域目、文教です。26年度からの新教育ビジョンのスタートに当たり、学校・家庭・地域の連携に関連して質問しました。世田谷9年教育を充実させていく、大事な4年間のリーデイング事業のうち、教員の指導力向上、青少年委員、家庭教育への支援等について質問しました。平成26年度は世田谷区の新基本計画と新教育ビジョンが同時にスタートする節目の年です。「すべての原点は教育にあり」をしっかり意識して質問しました。
予算特別委員会も半ばを超え、いよいよ後半戦、都市整備領域で質問しました。外環道JCT周辺道路整備、橋梁長寿命化修繕計画、踏切安全対策、新規バス路線新設へ向けてなどです。これからの世田谷区の安心・安全の街づくりをめざして、質問しました。
予算特別委員会4日目は福祉保健領域でした。高齢者対策、保育問題、子ども・若者支援等々、多岐にわたっての質疑が活発に行われました。これからの10年は子どもの人口が緩やかに増加しますが、その後は後期高齢者が急速に増加する予測となっています。高齢者対策は今のうちにしっかりと取り組んでおく必要があります。次は、18日都市整備、我が会派は5人で質問します。私は24分担当します。原稿作製に全力投球です。
予算特別委員会3日目、区民生活領域が本日ありました。商店街活性化支援やオリンピック・パラリンピック開催に向けて、スポーツ推進、ごみ問題など、区民のくらしに直結する様々な、質疑がありました。明日は福祉保健領域が予定されています。和田ひでとしは都市整備・文教に向けて、質問準備中です。
いよいよ第1回定例会予算特別委員会が始まりました。本日2日目企画総務領域で質問しました。新基本計画のスタートにあたり、これからの10年間の財政計画、公共施設整備更新について伺いました。次は、18日に都市整備領域です。
第32回新春奥沢地区まつりの最終打ち合わせとなります、実行委員会が今年の会場校、東玉川小学校で行われ、本番を迎えるばかりとなりました。昨年の8月の事務局会から始まり、数々の会合を経ての準備には毎回「まちづくりセンター」が拠点となり、この地区の皆さんの手作りによる最大のイベントとなります。まさに地区力を発揮する場だと思います。前日設営、当日の本番と、なんとか天気になりますように!ちなみに小学生マラソンの今年の申込者は約360名だそうです。今回も事務局の一員として、また、設営・撤収・マラソン担当として全力投球です。
今年の世田谷区の新成人は7400名。いつものとおり3回に分けて式典が行われましたが、会場の区民会館は熱気でいっぱいでした。 今年は大雪でなく、いい天気でよかったです。新成人の皆さんおめでとうございます。
新春恒例の「新年のつどい」に参加しました。おはやし・獅子舞(等々力囃子保存会)、木やり唄・はしご乗り(江戸消防記念会第八区)など区民会館の中はお正月気分で盛り上がっていました。外では「新年こどもまつり」が開催され寒さを吹き飛ばす元気な子どもたちの歓声があがっていました。 毎年の新潟県十日町市からの雪のプレゼントに子どもたちは大喜びです
平成26年の玉川消防団始式に参加しました。今年も多くの団員が表彰されましたが、仕事を持ちながらの活動にはいつも頭が下がります。また、新入団員が22名紹介され、これからの活躍が期待されます表彰を受ける第2分団
奥沢区民センター新年最初の行事「新春奥沢寄席」に行ってきました。今年も会場いっぱいの来場者で、初笑いで新年のスタートです。第1会議室が本格的な寄席会場に
12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940414243444546474849505152535455565758596061626364656667686970717273747576777879808182838485