本会議(9/20~22)2日目に一般質問をしました。
・災害対策 避難所の諸課題 地域の初期消火力強化
・奥沢区民センター、図書館、子育て児童ひろばの仮運営
・大井町線、東横線の踏切解消に向けて
予算要望2日目の26日は14団体からの予算要望ヒヤリングを行いました。
令和5年度予算編成に向けて、区内各種団体からの予算要望を伺うヒヤリングを3日間行います。
初日の25日は11団体から、それぞれの要望を伺い、課題を共有しました。
所属の都市整備常任委員会行政視察が3年ぶりに行われました。
①前橋市アーバンデザイン策定とその後の民間主体のまちづくり
②新潟市ミズベリング信濃川やすらぎ堤での賑わい創出
今回は官民協働の取り組みを視察しました。
年2回の地区古布回収、今回も私の軽トラで奥沢2丁目の各ステーションを回りました。猛暑の中、奥沢・東玉川のスタッフ134名が協力し、20.24トンが回収されました。次回は12/4の予定です。
奥沢交和会に配備されたスタンドパイプ、消火栓に直結で放水できることから、町会などの防災力向上には大変有効です。
今回初めて地元企業の「㈱井上香料製造所」のご協力で、敷地内に配備していただくことになり、社員の皆さんと交和会の消火隊が合同で放水訓練をしました。消防署の皆さんの指導を受けながらの訓練でしたが、実際に消火栓を開けての操作は何度かの訓練を重ねる必要がありそうです。
定例会本会議2日目に一般質問をしました。
今回は①外郭団体の改革について②これからの区立幼稚園の在り方について③大井町線・東横線の連続立体化に向けて
以上3項目の質問をしました。
避難所運営で課題となる非常用電源、今回は各避難所に配備された、ソーラー蓄電器と大容量ポータブル蓄電池について使い方の説明を受けていました。
奥沢小学校の避難所運営委員の皆さんの訓練を見学させていただきました。いざという時だれがカギを開けるのか、どの場所・部屋を開放するのか、受付体制は、などを確認した後、防災倉庫内の物品を確認。応急給水やマンホールトイレ、大容量ポータブル蓄電池などの説明と、使い方を訓練されていました。
世田谷区と第3消防方面の合同水防訓練が多摩川河川敷で行われ、区議会議員として見学させていただきました。都市型水害の増加を踏まえ、区と消防さらに町会・自治会等も一緒になっての真剣な訓練は、区民の安心・安全なくらしに大変重要な取り組みです。
参加された皆さんお疲れさまでした。
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384