2日目の午後は小松市のインクルーシブ教育です。国のインクルーシブ教育システム構築モデル事業の指定を受け特別支援教育の充実に取り組んでいます。インクルーシブ教育は児童の特性に応じた学習方法の確立など、多岐にわたるため、ソフト・ハード両面からの推進が必要です。小松市の熱心な姿勢が印象的でした!
2日目の午前は金沢市の「小中一貫英語教育の取り組みについて」市立戸板小学校を視察しました。説明を伺い、4年生の英語の授業を参観しましたが、英語の専科教諭と英語インストラクターの見事な連携で子どもたちは全員楽しそうに集中していました。金沢市は小中一貫英語教育特区に認定されています。
本日より文教常任委員会の行政視察です。初日は「長野県上田市の幼保小中連携について」市役所で話を伺いました。市当局と教育委員会の連携で幼児期から義務教育期までの子どもの視点に立った一貫した教育の実現を目指しています。
奥沢地区の古布回収が行われ、我が家の軽トラで参加協力しました。雨の中でしたが、奥沢交和会・東玉川町会の協力で約20トン集まりました。スタッフの皆さんお疲れさまでした。
区内28番目となる二子玉川まちづくりセンターが複合施設として開設となりました!出張所、地区会館などと併設、地元の拠点として大いに期待されます。
世田谷美術館で開催されます「高橋秀+藤田桜素敵なふたり」開会式に出席しました。7/6から9/1まで開催されます。現代美術家の高橋秀さん、布貼り絵で子ども向け絵本の表紙を作り続けてこられた藤田桜さん、まさに素敵なご夫婦でした。
第42回世田谷区民まつり実行委員会に出席しました。区役所・若林公園が会場となって3回目となります。来年は東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い、中止となりますので、大いに盛り上がってほしいです!
ドゥブリング区長訪問団一行が区議会を訪問してくれました。議長室では、短い時間ではありましたが、お互いの区議会の状況などを中心に歓談しました。
世田谷消防団消防操法大会に出席しました。小雨模様の中、18分団の皆さんお疲れさまでした。
歓迎コンサートに引き続き、35周年記念レセプションに出席しました。
12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940414243444546474849505152535455565758596061626364656667686970717273747576777879808182838485