第1回定例会の代表質問・一般質問、予算委員会の結果等を区議会だよりに掲載するための協議をしました。
私は代表質問の他、予算委員会での修正動議提案者として内容を確認しました。発行は4/21の予定です。
東玉川に初の認可保育園「グリーンホーム東玉川」が開園しました!
静かな住宅街の中の保育園ということで、いくつもの課題を乗り越えての開園となりました。可愛い子どもたちの声が周辺の街に溶け込んでくれることを願っています。
午前中は10時より母校の東玉川小学校同窓会幹事会に出席、30年度の総会に向けての打ち合わせをしました。今年は6/17が総会の予定です。
引き続き、11時より高齢者クラブ「楽友会」の今年度後期誕生会に出席しました。皆さんからは地元の公共施設やバス路線に関する様々なご意見をいただきました。
第1回定例会は2/21から35日間の長い議会でしたが、いよいよ最終日です。来年度予算は可決されましたが、組み替え動議が出され可決するなど、いつもとは違う緊張感の連続でした。目先の施策よりも、これからの世田谷区をしっかり見据えての政策を進めていかなくてはなりません。
母校の東玉川小学校卒業式に出席しました。ひとりづつ卒業証書を受け取る時に、将来の夢を語ってくれました。毎年傾向があり、今年はスポーツ選手の夢を語る子がほとんどいませんでした。まずは、子どもたちの充実した中学校生活を願っております。
いよいよ最終日補充質疑です。自民党の最後の質疑を担当しました。踏切対策、民泊、児相移管、本庁舎整備、区長の予算編成に対する姿勢等質問しました。詳しい内容についてはインターネット議会中継をご覧ください。
母校の奧沢中学校卒業式に出席しました。今年は63名の卒業生でした。
この数年生徒数の減少が続いていますが、奥中の卒業生の活躍を期待しております。午後から予算委員会最終日の補充質疑の原稿づくり、夜は奧沢まちづくりセンター基本設計説明会に出席し、皆さんの意見を伺いました。地区の拠点となる公共施設は重要です!私からもしっかり区へ伝えてまいります。
本日は文教領域の質疑です。未来を担う子どもたちの教育に関する質疑は、幼児教育の重要性、小学校の適正配置・適正規模化、ICT教育、特別支援教育等が質問されました。
いよいよ後は補充質疑です。22日、自民党の最後を務めます。
地元商店会の東通り商交会主催の救命救急講習初級を受講しました。3時間のコースで、初歩的なことを勉強しました。
12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940414243444546474849505152535455565758596061626364656667686970717273747576777879808182838485