毎年秋の区政報告会、今年は奥沢区民センターからスタートです。夕方から突然の雨になってしまい、心配しましたが、大勢の皆様にご来場いただきました。若宮けんじ防衛副大臣、三宅しげき東京都議会議員にもかけつけていただき、ご挨拶いただきました。奥沢区民センターではこれからの人口動向と公共施設の複合化についてお話ししました
本日、区議団政調会長としての初めての代表質問をしました。40分の時間をいただいての質問は会派を代表しての質問です。責任感を感じながら、全領域にわたる質問をこれまで準備してきましたが、特に公共施設整備についてはこれから大きな課題です。詳細な内容については区議会ホームページのインターネット議会中継でご覧いただけます。本会議場の壇上での質問は汗だくでした
9月からの第3回定例会で代表質問をさせていただきます。予定では本会議二日目、9月17日の午前10時からの40分間をいただいてます。15項目の質問を予定して現在準備中です。当日は本会議場での傍聴ができますのでぜひいらしてください。
夏休みも終わりに近づいて、東玉川小学校のラジオ体操が行われています。一気に涼しくなって夏の終わりを感じさせますが、2学期を前に少し早起きに慣れておくのも大切です。PTAとおや児の会の皆さんが中心となって準備と運営、そして奥沢交和会・東玉川町会の交通部の皆さんが学校周辺の交通安全の見守り、お疲れ様です。3日目の本日25日は☂で中止です。校庭いっぱいに早起きの親子連れが元気にラジオ体操
今年の夏の視察は九州です。福岡市の学校統合と公共施設の複合化、佐賀県武雄市の指定管理者による新たな図書館運営、大分県の全国最大規模の八丁原地熱発電所、県の新エネルギー導入促進に関する事業やエネルギー関連産業の育成に関する事業などを視察してきました。猛暑の中でしたが大変有意義な団視察ができました。詳細については、和田ひでとし通信12号でご報告します。武雄市図書館は全国からの視察が次々とあるそうです。
好天に恵まれた今年の盆踊り大会、2日間とも大勢の来場者で賑わい、頑張って練習してきた子どもたちの太鼓と踊りも予定通りできました。家族が見守る中、少し緊張しながらも40人全員頑張りました。
夏休みのラジオ体操が開催され、盆踊りのやぐらが組まれた校庭で元気な子ども達と、おとなもいっしょに汗を流していました。盆踊りとラジオ体操、気分は一気に夏休みです
6回の練習もいよいよ最終日、みんな実にうまくなりました。子ども太鼓は両日とも6時半からで、40人の子供たちの練習の成果がたのしみです。前で太鼓をたたくのは高校2年生になったOBです。
最終日の視察は、市役所でICT先進都市の実現に向け「広島市ICTビジョン」の取り組みについてです。ICT利活用による業務改革の推進を図るとともに、「広島モデル」の構築を掲げ、産学公民の連携による課題解決の取り組みを進めている。特に、障害者・高齢者のICT利活用プロジェクトの実施は大変興味深く、世田谷の施策にも参考になると思います。朝、視察前に平和記念公園へ全員で行き、原爆で亡くなられた方々への哀悼の意を表し、献花・黙とうをさせていただきました。台風はまだのようです。
午後からは兵庫県姫路市へ移動、市役所での行財政改革についての視察では、今年から5年間の「行財政改革プラン2019」を掲げての取り組みを伺いました。予算編成手法の工夫や事務事業の見直し、職種別の定員適正化、業務改善の推進など歳出の削減に向けた多様な取り組みを展開しています。世田谷区でも行財政改革の一層の推進に取り組まなければならず、参考にしたいと思います。午前中の京都に続いて、姫路での視察は暑さとの戦いです。台風接近のため明日が心配ですが、この後広島へ移動です。
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384