活動報告

決算特別委員会での質疑 企画総務領域質疑 10/5

①学校改築のスピード化
②在宅避難と初期と初期消火の重要性
③玉川総合支所・区民会館の免震構造
以上3点について質問しました。詳細は区議会ホームページインターネット議会中継でご覧ください。

 

第3回定例会一般質問 9/21

本会議(9/20~22)2日目に一般質問をしました。
・災害対策  避難所の諸課題 地域の初期消火力強化
・奥沢区民センター、図書館、子育て児童ひろばの仮運営
・大井町線、東横線の踏切解消に向けて

 

自民党区議団 各種団体からの予算要望ヒヤリング 7/25・26・29

予算要望2日目の26日は14団体からの予算要望ヒヤリングを行いました。

 

自民党区議団 各種団体からの予算要望ヒヤリング 7/25・26・29

令和5年度予算編成に向けて、区内各種団体からの予算要望を伺うヒヤリングを3日間行います。
初日の25日は11団体から、それぞれの要望を伺い、課題を共有しました。

 

令和4年行政視察 7/11~12 

所属の都市整備常任委員会行政視察が3年ぶりに行われました。
①前橋市アーバンデザイン策定とその後の民間主体のまちづくり 
②新潟市ミズベリング信濃川やすらぎ堤での賑わい創出
今回は官民協働の取り組みを視察しました。

 

奥沢地区古布回収 7/3

年2回の地区古布回収、今回も私の軽トラで奥沢2丁目の各ステーションを回りました。猛暑の中、奥沢・東玉川のスタッフ134名が協力し、20.24トンが回収されました。次回は12/4の予定です。

 

スタンドパイプ訓練 6/20

奥沢交和会に配備されたスタンドパイプ、消火栓に直結で放水できることから、町会などの防災力向上には大変有効です。
今回初めて地元企業の「㈱井上香料製造所」のご協力で、敷地内に配備していただくことになり、社員の皆さんと交和会の消火隊が合同で放水訓練をしました。消防署の皆さんの指導を受けながらの訓練でしたが、実際に消火栓を開けての操作は何度かの訓練を重ねる必要がありそうです。

 

令和4年世田谷区議会第2回定例会一般質問 6/14

定例会本会議2日目に一般質問をしました。
今回は①外郭団体の改革について②これからの区立幼稚園の在り方について③大井町線・東横線の連続立体化に向けて
以上3項目の質問をしました。

 

奥沢小学校避難所運営訓練を見学 6/11

避難所運営で課題となる非常用電源、今回は各避難所に配備された、ソーラー蓄電器と大容量ポータブル蓄電池について使い方の説明を受けていました。

 

奥沢小学校避難所運営訓練を見学 6/11

奥沢小学校の避難所運営委員の皆さんの訓練を見学させていただきました。いざという時だれがカギを開けるのか、どの場所・部屋を開放するのか、受付体制は、などを確認した後、防災倉庫内の物品を確認。応急給水やマンホールトイレ、大容量ポータブル蓄電池などの説明と、使い方を訓練されていました。

 

12345678910111213141516171819202122232425262728293031323334353637383940414243444546474849505152535455565758596061626364656667686970717273747576777879808182838485

カテゴリー

過去の記事